Yurindie

創作百合作品の紹介をしています。

コミティアで百合同人誌を出してみました(その2 参加申し込み~創作作業)

前回のエントリーでは、コミティアで同人誌を出してみようと思い至るまでの動機について書いていきましたが、今回は動機が整ってやる気になった後、実際に創作をするまでに自分がやったことを順番に追っていきます。

その1.とりあえず直近のコミティアに参加の申し込みをした。(開催日から約2ヶ月前まで)

いや、まだ何にも作ってないし、アイディアも全然思い浮かんでないし、ていうか出す本が漫画なのか小説なのか評論なのかすら決まってないんだけど……という弱気な自分の声を一切無視し、とりあえず次のコミティアに参加する、という既成事実を先に作ってしまうわけです。
大丈夫、二ヶ月あれば何か出来ますから(実際何かが出来た)。
今のタイミングだと次回コミティア(11月開催)の締切が過ぎていて、次次回(2月)のコミティアの申し込みが10月から受付開始になりますので、そこですぐ申し込んだらまだ4ヶ月以上の猶予があります。余裕ですよ。皆さんどんどん申し込んでみましょう。

申し込みは紙の参加申込書を送る方法と、インターネットからの方法の二通りがあります。締切はインターネットのほうが少し遅く設定されています。自分はインターネットのほうから申し込むことにしましたが、かかる手間は初めて利用するネット通販程度という感じで、わりと簡単でした。
サークルカットは締切までの間は後から差し替えることができるので、まだちゃんとしたものが出来ていなくても、とりあえず適当に作ったもの(文字だけ入れたものとか)を添付して申し込んでもOKです。


その2.普段頭の中で考えていることを咀嚼し、まずは頭の中でアウトプットしてみた。(開催日から約2ヶ月前~約3週間前)

平たく言えば空想の作業です(個人的には「妄想」と呼んでいるのですが、日本語的には違うみたいなので、「空想」としておきます)。
正直、開催日の約3週間ぐらい前までは、仕事とかが忙しくて何も具体的に動いていませんでした。でもなんとなく、こんなテーマの作品や文章を書きたいなーという案は、少しずつ頭のなかで固めていってました。
自分はわりとスマホとかインターネットに常に触れてツイッターをチェックしてなきゃ気が済まない中毒を患っているのですが、このような常に何かを受動している状態では空想の作業はできません。なのでとりあえずは、強制的にスマホやインターネットから離れる時間を作るようにしました。最初は、車で閉店後の道の駅に行って車の中で空想作業をしようと思ったのですが寝落ちしてしまうことが多く、結果として、家で風呂にちゃんと入って疲れをとりながら空想をするのが一番良いという結論に至りました(それまでは毎日シャワーで済ませていた)。

空想というのはギンギンに何かを考えよう、思いつこうとしてもだめなときはだめなもので、いいアイディアというのは、フッと脳みそが緩んだ瞬間に湧いてくることが多い気がします。まあこれは創作に限らず、仕事のアイディアとかでもそういう場合が多いですね。

風呂場で考えているうち、なんとなく、自分の空想したものを形にするには小説じゃないと難しいな、と思いはじめ、やるべきフォーマットが固まりはじめました。やっと。


その3.プロットを作ってみた。(開催日から約3週間前)

プロットというのは、キャラクターの案とかストーリーのあらすじみたいなものをとりあえず自分で作ったものだと捉えてください。
ディテールが決まってなくても、現時点で決まっている設定や導入・流れ・結末などをとりあえず書き留めておく程度でいいと思います。自分一人で創作する場合に絶対必要なものだとは思いませんが、何かしら書き留めておかないと、意外と自分でも設定を忘れてしまったり、本編を書いているときに気づかないうちに齟齬が生じていたりすることがあるので、それを防ぐ程度の意味合いで自分は作っています。とはいえ、めんどくさかったら省略してもいい工程だと思います。


その4.書けるところから本編を書き始めてみた。(開催日から約3週間前~数日前)

プロットができたらすぐに、書けるところ、書きたいところから執筆作業に着手します。順番はどうでもいいのです。ラストシーンから思いついたのであればラストシーンから書いてもいいと思います。思いついたところからどんどん書いていくにつれ、創作論でよく言われる「書いていくことでキャラが勝手に動き出す」という感覚がなんとなくわかったような気がします。

流れるような自然で綺麗な文章を書くという意味では、ストーリーのはじめから順番に書いていったほうが確かにいいかもしれませんが、少なくともまだ創作に慣れていない段階では、綺麗で完璧な文章を目指すより、より早く確実に話を作り上げることを目指したほうがいいと思います。

書けるところから書いていくと、逆にすぐに書けないところが浮かび上がってきますので、それを再度頭の中で整理して、必要なインプット作業をしたり、空想しなおしたりしながら、隙間を埋めていくように文章を完成させていきました。

というわけで一応そんな過程を経て、コミティア開催日の約5日前に、短編小説が二つほど出来上がりました。


ところで、小説というメディアは、一般的に義務教育レベルの国語を教わった人であれば、面白いかそうでないかは別として、誰でも形にすることができるというメリットがあります。
一方デメリットとしては、漫画に比べて手にとってもらいにくいとい点があります。その理由として、日本では小説よりも漫画のほうがポピュラーであるという点、コミティアのような現場ですぐに購入の可否を決めなければならない場所で、漫画に比べ短時間でその良し悪しを図りにくい(絵から作風がある程度予想できる漫画に比べ、文章を少し読んだだけでは作風まで予測するのが難しい)という点などが挙げられます。実際私も、時間が限られているなか見本誌コーナーとかで小説本を読んでみることはまず無いですし。

そういうこともあり、本当はSNSなどに予めサンプルを上げておくとか、何かしら「自分の小説はこんな感じですよー」という広報をしておいたほうが良いと思うのですが、自分はしませんでした。理由は、まだなんか恥ずかしかったからです。

まあ以上のような考えがあったからか、「活字だけの本で果たして手にとってもらえるのだろうか」という恐怖心が芽生え、もう二日後には印刷に着手しなければならないという状況で、私は休日のうち一日をフルに使って、表紙とおまけ漫画の計4ページを作ることにしました。

表紙については、それがあることによって作風・内容がイメージしやすくなる、というメリットがあるかなと思ったのが理由です。もし誰か自分が望む絵を描ける他人に依頼できるのであればそれがベストですが、絵を描ける知り合いもいなければ、無料配布の本のために他人に報酬を払うのも無茶な話で、そもそももうコミティア開催日まで数日しかない。ということで自分で描こう、という結論に至りました。
漫画については、こちらもそれがあることによって手にとってもらえやすくなるのではないかと思ったのと、小説で表現できなかった部分(二つ目の小説のほうは、一方的な独白の形式をとったので会話劇として入れたかった部分をカットした)が漫画の表現のほうが合っているのではないかと思ったのが理由です。

私は、創作物を他人に対して発表するという意味の創作活動は、今回が初めてのことになるのですが、実はコソコソと漫画を描いていた時期があったため、なんとか写真素材とかを参考にしつつ一日で表紙1ページ+漫画3ページを下手くそなシャーペン描きではあるものの作ることができました。本当はペン入れまでしようと思ったのですが、一筆目でいきなりミスをしてしまい、結局下書きからさらにシャーペンでトレスするというわけのわからないことをして、なんとか完成させました。急ごしらえで出来栄えはひどいものですが、自分にとっては形はどうであれ、一日で漫画を3ページ描けたという事実のほうが重要だったように思います。

漫画というメディアのメリット・デメリットは、先程小説のところで挙げたものの真逆だと思ってもらっていいでしょう。気軽に手にとってもらえやすくなる反面、漫画をそれらしい形にするために要する技術は、なかなか一朝一夕には身に付きません。

まだ漫画を描いたことがないけどこれから描いてみたい、という方向けの方法論は、世の中に出回っているいろんな本やWebサイトを参考にしてもらうとして、ここでは触れません。

また、まだ漫画を描いたことがないけど今すぐ描いて発表したい、という方がいる場合、もちろんそのスタンスは素晴らしいものだと思いますし、ぜひ実行してもらいたいものです。いつまでも自分が納得がいくものができるまで世の中に出したくないという姿勢は、私のような中年を量産するだけで何のメリットもありません。

なお、前回のエントリーで少し触れながらもすぐには読まないほうがいいと紹介した川崎昌平著「労働者のための漫画の描き方教室」(春秋社)ですが、この本は絵を描いたことがない人でもすぐに漫画を描いて発表するための実践論、「眉毛不要試論」「鼻腔不要試論」「背景不要試論」など過激な方法が紹介されていますので、やはりお勧めしておきます。

話は戻って、私が絵とか漫画を描いたのは多分十年ぶりぐらいじゃないかと思うのですが、この十年間いろんな新しいものに影響を受けたはずだし、それが絵に反映されてくれるかなーと思ったら全然そんなことはなく、出来上がったのはまんま十年前の自分の画風のそれでした。人間の技術というものは、インプットだけでは何も変わらないのだということを思い知らされた、良い経験でした。

今回は自分がした創作(小説・漫画)についてだけ語りましたが、同人誌における表現方法はそれに限らず、評論とかインタビューとか身内の閑談とか写真とかイラストとか、とにかく何でもありです。それらについても書ければよかったのですが、私も今回評論っぽい文章を書こうと思っていたものの全くうまくいかず、どこかにアップしようと思ってたけど内容に納得いかずお蔵入りにしていた文章を再利用するという結果に終わり、正直失敗したと思っているので、今回は小説と漫画に限った内容になってしまいました。

 

次回は、校正・製本について書いていこうと思います。